エビクサは、脳機能をサポートしてアルツハイマー病の進行を抑える認知症治療薬です。
日本国内で処方されているメマリー錠のジェネリック医薬品で、中度から重度のアルツハイマー病に対して効果を発揮します。
有効成分のメマンチン塩酸塩が記憶を邪魔する電気シグナルを減少させ、記憶の定着をサポートすることでアルツハイマー病の症状が進行するのを抑えます。
攻撃的や徘徊といった周辺症状を軽減する効果も認められているため、認知機能と同時にその他の症状を改善する効果にも期待できるのが特徴です。
エビクサ




- その他
- アルツハイマー型認知症
店長のオススメポイント
- 認知機能と周辺症状を一度に改善できる
- メマリー錠よりも安価な価格で購入可能
エビクサ 10mg50錠
セット数 | 定価 | 販売価格 | ポイント還元 | ||
---|---|---|---|---|---|
10mg50錠 × 1箱 | 6,500円(6,500円/箱) | 4,960円(4,960円/箱) | 148pt |
商品概要
商品名 | エビクサ |
---|---|
成分 | メマンチン塩酸塩 |
効果 | アルツハイマー型認知症の進行抑制 |
副作用 | 体重減少、貧血、脱力感など |
---|---|
飲み方 | 1日1回5mgを水やぬるま湯で服用し、1週間ごとに5mgずつ増量する。 |
製造元 | Rottendorf Pharma |
商品詳細
エビクサの効果
有効成分であるメマンチン塩酸塩は、中度から重度のアルツハイマー病に有効な成分です。
グルタミン酸受容体のサブタイプであるN-メチル-D-アスパラギン酸受容体チャネルという部分に作用するという特徴があり、この部分の働きを阻害します。
これにより、過剰なグルタミン酸の影響による神経障害を防ぎ、記憶を邪魔する持続的電気シグナルを減少させて記憶の定着を助けることでアルツハイマー病の進行を抑えます。
エビクサの服用方法
服用量
1日1回、5mgを水やぬるま湯と一緒に服用します。
1週間ごとに5mgずつ増量していき、服用開始から4週間後には維持量として1日1回20mgを服用してください。
飲み忘れや飲み間違いを防ぐため、ご家族あるいは付き添いの方の管理のもと服用してください。
また、腎臓病や重い肝臓病、てんかん症状などがある方は服用する際に注意が必要です。
タイミング
飲み忘れを防ぐため、服用しやすい時間を決めて服用するのが推奨されています。
エビクサの注意点
食事の影響の有無
食事の影響はありません。
アルコールの影響の有無
アルコールの影響はありません。
併用時の注意点(禁止薬や併用注意点)
併用禁忌
ありません。
併用注意
ドパミン作動薬 | パーロデル、ブロモクリプチン、カバサール、カベルゴリン、ハルロピ、レキップ、ロピニロール、ニュープロ、ラツーダ、イノバン、ツルドパミ、ドパミン、ドパミン塩酸塩、アポカイン、ドパストン、ドパゾール、ペルマックス、ペルゴリド、メシル酸ペルゴリド、ミラペックス、プラミペキソール塩酸塩、ビ・シフロール 併用することにより、ドパミン作動薬の作用を増強するおそれがあります。 |
---|---|
ヒドロクロロチアジド | ヒドロクロロチアジド 併用することにより、ヒドロクロロチアジドの血中濃度を低下させてしまうおそれがあります。 |
腎尿細管分泌により排泄される薬剤 | カイロック、タガメット、シメチジン 併用することにより、メマンチン塩酸塩の血中濃度が上昇するおそれがあります。 |
尿アルカリ化を起こす薬剤 | ダイアモックス 併用することにより、メマンチン塩酸塩の血中濃度が上昇するおそれがあります。 |
NMDA受容体拮抗作用を有する薬剤 | イフェンプロジル酒石酸塩、セロクラール、ケタラール、シンメトレル、アマンタジン塩酸塩、メマリー、メマンチン、メマンチン塩酸塩、レグテクト、メサペイン、メジコン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩 併用することにより、相互に作用を増強させるおそれがあります。 |
服用できない方
- ・妊娠中の方や妊娠している可能性がある方、授乳中の方
- ・配合されている有効成分に対する過敏症の既往歴がある方
副作用
重篤な副作用
痙攣、失神、意識消失、精神症状、肝機能障害、黄疸、横紋筋融解症、完全房室ブロック、高度な洞徐脈等の徐脈性不整脈
その他の副作用
精神神経系 | めまい、頭痛、傾眠、不眠、徘徊、不穏、易怒性、不安、歩行障害、不随意運動、活動性低下、鎮静 |
---|---|
腎臓 | 頻尿、尿失禁、尿潜血、BUN上昇 |
肝臓 | 肝機能異常 |
消化器 | 便秘、食欲不振、消化管潰瘍、悪心、嘔吐、下痢、便失禁 |
循環器 | 血圧上昇、血圧低下、上室性期外収縮 |
過敏症 | 発疹、顔面浮腫、眼瞼浮腫 |
その他 | 血糖値上昇、転倒、浮腫、体重減少、CK上昇、貧血、倦怠感、発熱、コレステロール上昇、トリグリセリド上昇、脱力感 |
保管方法
・高温多湿の環境を避け、直射日光が当たらない湿気が少ない涼しい場所で保管してください。
・誤飲を防ぐため、小さなお子様の手の届かないところに保管してください。
・品質が変化してしまうおそれがあるため、容器を入れ替えないでください。
・1包を分割した残りを服用する場合は、なるべく空気に触れないように保管し、2日以内に服用するようにしてください。
・表示されている期限を過ぎてしまったものは服用しないでください。
他にもこのようなお悩みはありませんか?
ユーザーレビュー
0件のレビュー
星5 | 0% | |
星4 | 0% | |
星3 | 0% | |
星2 | 0% | |
星1 | 0% |
最も評価の高い肯定的なレビュー
良い評価の口コミが投稿されていません。
最も評価の高い否定的なレビュー
悪い評価の口コミが投稿されていません。
並び替え:
投稿フォーム
商品レビューの投稿は会員のみできるようにしております。
お手数ですがサイトにログインの上、投稿ください。